2016年8月31日水曜日

映画『アスファルト』評text大久保 渉


「殻からでよう」


 ぴよぴよぴーぴー。

ひとの赤ちゃんがこの世に生れてすぐに泣くのは人生が悲しいものだからなのか。そんな例え話があったような。それじゃあ、ヒヨコもそうなのだろうか。殻の中は、確かに心地よさそうだ。かたい殻はいかにも外の寒風を凌いでくれそうだし、中はトロンとあたたかそう。外になんて出たくない。ずっとぬくぬくしていたい。でも、いつまでもそのままではいられない。いずれは生まれ、食う寝る暮らすをしていかなきゃいけない。めんどうだなあ。どうしようかなあ。本作の登場人物たちは、そんなかんじ。

舞台となる団地のかたい壁の中で、偏屈したりイキがったりただボーっとしたり、まるで殻の中に閉じこもっているよう。でも、もちろん彼らはもうこの世に生れているし、団地の扉はいとも軽く開いてしまう。何が起こるか分からない。どうにかこうにか、やっていかなければいけないのである。


フランス郊外にある古びた団地を舞台にした、3つのエピソード。

ひとつ目の主人公は、ひとりぼんやり暮らす冴えない太った中年のおっさん。自分勝手で、他者と交わろうとしない。あんたホントにそんなんでいいの? ってところに、最悪な事故と心ときめく一人の女性との出会いが訪れるというお話。ふたつ目は、今、あんたがいる足元をちゃんと見なよ! ってな感じの、斜に構えては過去の栄光をひきずる、雰囲気だけイカした中年女優と、感情に乏しいどこかスカした青年の心と心が次第に向き合っていくお話。そしてみっつ目が、あんた自分の都合ばっかりじゃん! っていう、着地点から押し流されて団地の屋上に不時着した口やかましい米・宇宙飛行士と、彼をやたらとニコニコ迎え入れる謎の移民のおばあちゃんとのちぐはぐなやりとりのお話。

はてさて、それぞれの部屋のドアが開いた先にあるのは、いつもの無機質な灰色の壁か、はたまた錆びついた心の扉を開いてくれる誰かとの突然の出会いか? ふさぎこんだ安寧か、いたずらな不運か、心がぴーぴーと鳴りだしちゃうような新たな喜びか?


「この映画は非常に普遍的で、今、私たちが生きている現代を描いています」

6月25日(土)、フランス映画祭『アスファルト』上映前の舞台挨拶で、イザベル・ユペールはそう言った。ただ、それはあまりにも月並みすぎて、当たり障りがなさすぎて、「私たちが生きている現代」なんて、分かっているよ、こちとらよう! と思った。お金ないし、仕事も嫌なこと多いし、自分のこと分かってくれる人なんていないし、現実なんてそれほど面白くない。ただ、そんな中でちょっとした幸せがあって生きている。そういうことなんだろうさ、毎日なんて。

ただ、映画の鑑賞後に、なるほど、だからこその映画なのかもしれないとも思った。分かったようにクサクサと、漫然と日々を送ることに慣れた自分の心の殻にカツカツと小さな穴をあけてくれる、微かな光を入れてくれるような鑑賞後の心地よさ。

それは、明日も、これからもなんとなく楽しく生きていけるかなと思える、日々の「ままならない不満」と「ちょっとした幸せ」に結びつく、本作はそんな映画なんだと思った。そして、照明が点いた劇場からでる足取りは、かたい地面を踏むその足は、どこかふわっと軽くなったように感じた。


(text:大久保渉)

© 2015 La Camera Deluxe - Maje Productions - Single Man Productions - Jack Stern Productions - Emotions Films UK - Movie Pictures - Film Factory
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


『アスファルト』
原題:Asphalte

2015年/フランス/100分

作品解説
人知れず車いす生活を送るハメになった冴えない中年男と訳アリ気な夜勤の美人看護師。母親が留守がちな鍵っ子のティーンエイジャーと隣に越してきた落ちぶれた女優。不時着したNASAのアメリカ人宇宙飛行士と服役中の息子を待つアルジェリア系移民の女性。舞台は郊外の寂れた団地。それぞれに孤独を抱えた6人の登場人物たちに3つの予期せぬ出逢いが訪れる―。監督は俳優としても活躍するサミュエル・ベンシェトリ。過去に発表した自身の文学作品をもとにユーモラスかつ詩的な群像劇に仕上げた。フランス映画界を牽引する名女優イザベル・ユペール、国をまたいで活躍するヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、ハリウッドから参加のマイケル・ピットと豪華キャストに加え、ユペールの相手役をつとめる監督の息子であり、ジャン=ルイ・トランティニャンを祖父に持つ新星ジュール・ベンシェトリほか、個性的な俳優たちが異色の組み合わせで織り成す三組三様の物語をお楽しみください。

キャスト
イザベル・ユペール
マイケル・ピット
ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ 

スタッフ
監督・脚本:サミュエル・ベンシェトリ
配給:ミモザフィルムズ

公式ホームページ
http://www.asphalte-film.com/

劇場情報
2016年9月3日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ(モーニングショー)、シネ・リーブル池袋ほか全国順次ロードショー



***********************************

【執筆者プロフィール】

大久保渉 Wataru Okubo 

ライター・編集者・映画宣伝。フリーで色々。執筆・編集「映画芸術」「ことばの映画館」「neoneo」「FILMAGA」ほか。東京ろう映画祭スタッフほか。邦画とインド映画を応援中。でも米も仏も何でも好き。BLANKEY JET CITYの『水色』が好き。桃と味噌汁が好き。
Twitterアカウント:@OkuboWataru

***********************************

2016年8月9日火曜日

【特別寄稿】映画『走れ、絶望に追いつかれない速さで』評text成宮 秋祥

「世界を望む“心の喪失感からの解放”」

 
 観ている間も、観終わった後も心地よかった。映像が一気に駆け抜けていった。むき出しの毒気も過剰な痛みの描写も素っ気なく、あらゆる時代の青春映画が共通して持つ独自の甘い切なさが、静かに心に残った。

 中川龍太郎監督の映画を映画館で観るのは、これで3回目だ。初めて彼の映画を映画館で観たのは2014年に公開された『Plastic Love Story』(2013)だ。3人の少女の恋物語を並列的に描いた群像劇のような恋愛映画だ。岩井俊二の映画を彷彿させるノスタルジックで繊細な映像表現が魅力的だったが、対照的に各登場人物が内面に抱える葛藤や苦悩、純粋さ、邪悪さをむき出しに、ストレートに映像として描写している。こうした”人間感情のむき出し”を描く映画監督と言えば、真っ先に園子温が思い浮かぶ。しかし園子温の映画よりも感情のむき出し度合いは抑制されている(園子温の映画は、人間感情のむき出しが優先され、往々にして映画の世界観を一旦破壊する。そして、どこに行き着くか分からない無軌道な疾走感が映画を支配する。それが園子温の映画の魅力でもある)。故に映画の世界観を破壊するまでには至らず、むしろ映画の世界観を尊重しつつ、中川監督自身の作家性や思想性を映画の登場人物に込め、体現させているように思えた。

「走れ、絶望に追いつかれない速さで」 (c)『走れ、絶望に追いつかれない速さで』製作委員会

 
 自主製作で作られた映画には自由がある、と私は捉えている。製作者たちが誰にも気を使わず好きなように映画を作れる。それは大変に魅力的な事ではあるが、中川監督は敢えてその自由を縛って映画製作に望んでいるように思う。彼の映画の一つひとつには、造形的な美しさを強く感じる。彼の映画には形が存在する。『Calling』(2012)という恋愛映画では、二人の男女の生活をたんたんと追いかけながら、互いの心理の機微や、時に見せる感情の爆発を繊細に描写しているが、『Calling』でも人間感情のむき出しは映画の外には出ず、自然の光が美しい映像世界の中で静かに終結していく。彼が作る“映画の形”とは、例えるならば“子どもを見守る母親”であり、彼が描く“人間感情のむき出し”は、“自己肯定できない子ども”といえるかもしれない。母親に見守られているからこそ、子どもは真剣に自身が抱える葛藤や苦悩と戦い、乗り越え、自己を肯定していく。このような人間の成長過程を再び映画に例え直すと、彼は自主映画製作における自由を自ら縛る事で、自身の映画作家としての暴走ではなく、成長を望んでいたのではないかと、私は想像する。結果として世に出た映画は、どれも自主製作映画の枠組みを超えたウェルメイドな良作になったといえる。
 
 ウェルメイドな良作という言葉は、本作『走れ、絶望に追いつかれない速さで』にもあてはまる。しかし本作は、どちらかと言えば、他の中川監督の映画とは肌触りが異なるように感じる。これまで彼の映画は、男女関係や家族を描いてきたが、今回は明確に”2人の男の友情”を描いている。ジャンルを分けるとすれば、青春映画で間違いないだろう。しかしこの青春映画には、どうにも悲しい雰囲気が画に漂っている。親友の”死”を受け容れられない主人公の”心の喪失感”が画を支配しているからだ。それでも決して重苦しい訳ではなく、ノスタルジックな美しさも同時に感じられもする。
 
 これは個人的な見解になるが、本作の物語は2つのパートに分けられると思う。1つは、親友が生きていた頃の過去編、もう1つは、親友を失った後の現代編。昨年に劇場公開された『愛の小さな歴史』(2014)も過去編と現代編の2つのパートに分けられる。『愛の小さな歴史』は、壮絶な人生を経験した二人の男女が互いに大切な存在を失い、その後互いが奇跡的に出会うまでを話の核にあたる過去編として描き、その過去編の話が、現代編の主人公の少女(過去編の主人公である二人の男女の娘)の絶望を救済するというドラマティックな物語だった。本作の物語は、それとは似て非なる描き方がなされている。青春時代を共に過ごした親友の“薫”を失って、心に喪失感をおった主人公の“漣”の心情は絶望にまみれて今を生きる感覚を失っており、その状態は前作の現代編の主人公と共通している。しかし前作とは異なり、過去編の話が彼を救う訳ではない。映画を観ていると、薫と過ごした青春時代の記憶が、漣の生きる支えになっているように見えなくもないが、薫との記憶にしがみつこうとする漣の行動を見る限り、薫との記憶によって生きているのではなく、“生かされている”とも見えてくる。しかし、過去編の話が主人公の“生”を足止める楔としてだけ、あてはめられたとは言い難い。後半、数多くの出来事を通じて薫の死を受け容れた漣は、ハングライダーに自分の“生”を見出すのだが、このきっかけとなったのは、過去編で薫と漣が無断でビルの屋上に侵入した際に、薫が空に見たという“鳥”にあった事は容易に想像できる。要するに、漣は過去を受け容れた際に、自分の“生”の発見を悲しい想い出でもあった過去から得るという自立的な選択をしたのだ。結果として、過去の記憶は漣への救済として変容したのであるが、そこまでの話の筋運びが実に自然で違和感を抱かせない。また、妙な方向にぶれず、映画は一気に物語を駆け抜けていく。この確かな仕事ぶりに、ウェルメイドな映画を作り続けようとする中川監督の成長を強く感じた。
 
 本作では、各登場人物の人間感情のむき出しが素っ気なく、そこに物足りなさ(中川監督によく描かれる“踊り”のシーンも少ない)を感じてしまう。主人公の漣の人間感情のむき出し(心の喪失感からの解放)にじっと寄り添う演出が原因に思うが、もしかすると、むしろそこを重要視していたのかもしれない。なぜなら、本作で描かれる自己肯定できない子どもが、実は中川監督自身を指しているのではないかと思えるからだ。
 
 この映画は、中川監督自身の映画作家としての葛藤と苦悩を描いた映画だ。主人公の漣を、中川監督の生き写しと仮定すると、妙に腑に落ちる。絶望を乗り越えた漣はどうして最終的に空を望むのだろうか、それは世界の映画と真剣に向き合おうとする中川監督の決意表明だからだ。東京国際映画祭にて、史上初の2年連続入選を最年少で果たした事実がそれを証明しているように思う。自身の作家性と真剣に向きあいながら、世界を望む中川龍太郎監督の今後の活躍を、私は全面的に期待する。


(text:成宮秋祥)




『走れ、絶望に追いつかれない速さで』
2015年/83分/日本



作品解説
青春時代を共有した親友・薫の死を受け入れられないでいる漣。描き遺された絵には薫の中学時代の同級生「斉木環奈」の姿があった。薫にとって大切な存在であり続けた彼女に薫の死を知らせるべく漣は単身、彼女の元へ向かう決意をする……。この映画で描かれているのは「死」を通して新たに発見される「生」の煌めきである。主人公の漣が親友の死を受けて、悲しみのあまり感情を動かすことができないでいる姿や、ふとした瞬間に溢れ出す感情。ひとりの死が多くの生を翻弄する、そんな瞬間。実力派として注目の若手俳優、太賀、小林竜樹、黒川芽以が織りなす繊細な感情の機微は見所。


キャスト
漣:太賀
薫:小林竜樹
理沙子:黒川芽以

スタッフ
監督/脚本 : 中川龍太郎
製作総指揮 : 木ノ内輝
プロデューサー : 藤村駿
ラインプロデューサー : 佐藤宏
撮影監督/編集 : 今野康裕
録音指導 : 井手翔平
録音 : 伊豆田廉明
衣装/メイク : 平方さつき
音楽 : 酒本信太

公式ホームページ
http://tokyonewcinema.com/works/tokyo-sunrise/

★第28回(2015年)東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門上映作品。


***********************************

【執筆者プロフィール】

成宮 秋祥 Akihiro Narimiya

1989年、東京都出身。専門学校卒業後、介護福祉士として都内の福祉施設に勤める。10歳頃から映画漬けの日々を送る。これまでに観た映画の総本数は5000本以上。キネマ旬報「読者の映画評」に掲載5回。ドキュメンタリー雑誌『neoneo』(neoneoWeb)に寄稿。映画イベント「映画の“ある視点(テーマ)”について語ろう会」主催。その他、映画解説動画「映画観やがれ、バカヤロー!」を定期的に実施。将来の夢、映画監督になる。

***********************************







2016年8月5日金曜日

フランス映画祭2016〜映画『太陽のめざめ』評text長谷部 友子


「待つというのは圧倒的な動詞」


6歳のマロニー (ロッド・パラド) は2カ月も学校を休んでいるため、母親(サラ・フォレスティエ)と共に家庭裁判所のフローランス判事(カトリーヌ・ドヌーヴ)から裁判所に呼び出される。シングルマザーとして二人の息子を育てる母親は若く、自身の楽しみを優先して大人になりきれない。判事に諭されると逆上し、「くれてやる!」と叫びマロニーを置いて立ち去ってしまう。子どもは親を選べない。これからの数々の苦難を予感させる6歳のマロニーを残して画面はおわる。

10年後、16歳となったマロニーは学校にも通わず非行を繰り返していた。マロニーと再会したフローランス判事は、似た境遇でありながら更生したヤンを教育係につけ、マロニーに優しく手を差し伸べながらも「次は刑事問題よ」と警告する。しかし次はすぐに訪れる。通りすがりの相手に暴力をふるい車を奪ったマロニーは、「反省しない。俺の人生だ」と言い放つ。それでもフローランス判事は検事が主張する少年院ではなく、より自由に過ごせる更生施設送りを決める。

教育係のヤン、更生施設の職員たちと多くの人がマロニーに手を差し伸べる。彼らの根気強さには目を見張るが、当のマロニーは「お前が俺に何をしてくれた」と吠え続け、何度も同じような過ちを繰り返す。6歳の子どもであればともかく16歳で、しかも自らが悔い改める気がないのだから、こんなに多くの人の時間と労力を割き、マロニーを助けなければならない理由を見つける方が難しいかもしれない。世界は理想と綺麗ごとのみで回ってはおらず、時間も人手も税金も有限で、もっと更生の可能性がある人に費やした方がよいのではとすら思わせる。

多くの人が現場で迷い、検事が更生は無理だと言っても、フローランス判事は最後までマロニーを見捨てることはない。彼女は言う。「私は単なる判事ではない。家庭裁判所の判事。子どもを救うのが仕事」だと。そして人々はことあるごとに、「判事は君を信じ、チャンスをくれた」とマロニーを諭す。
どんな境遇でも、生まれてきたすべての人間の可能性を信じる。そんな博愛と人生賛歌をただよわせる本作は、やはり王道のフランス映画なのかもしれない。

© 2015 LES FILMS DU KIOSQUE - FRANCE 2 CINÉMA - WILD BUNCH - RHÔNE ALPES CINÉMA – PICTANOVO

2015年第68回カンヌ国際映画祭は、エマニュエル・ベルコ監督作『太陽のめざめ』で開幕した。カトリーヌ・ドヌーヴに「彼女の書く脚本は1行たりとも直す必要がない」と絶賛されたエマニュエル・ベルコの才能は監督としてのみではなく、女優としても『モン・ロワ(原題)』において第68回カンヌ国際映画祭女優賞を獲得した。
エマニュエル・ベルコの監督作『太陽のめざめ』と、主演女優を務めた『モン・ロワ(原題)』には共通するテーマがある。それは、「10年」という歳月と「待つ」ということ。

待たれたことがない者は待つことができない。
マロニーが叫び続ける様を見て、そう思えた。彼は待たれたことがないのだ。彼のコップが満ちるまで、私たちは待ち続けるしかない。そのコップの容量は見えず、徒労と無為におそわれる。ヤンはうなだれ、検事は温情ではなく厳罰を求め、多くの人が何度も心が折れて諦めそうになる。

圧倒的なひらめきと出会いで、すべてが劇的に変化する。おとぎばなしみたいに。そんなわかりやすい救済なんてものはない。生活の何が苦しいって、それは毎日だからだ。堆積する時間とその重みに鈍く、ゆるくつぶされていく。

この混沌とし何一つ解決しない複雑な世界の中で、現実主義こそが最善なのだろうか。
妥当的な解決のみが推奨され、理想論を掲げようものならば勝手にやれと捨て置かれ、失敗した人間は自己責任の名のもと鞭打たれる。
妥当的に考えるのであれば、何度もチャンスを与えられながらも、その信頼に泥を塗り、全く更生の可能性を見せないマロニーは見限るべきかもしれない。
しかしマロニーが満ちるまで待ち続ける。そしてそこにこそ人間の尊厳がある。
多くの人が悩み惑う中、フローランス判事は道しるべとして起立する。諦めるなと。生き続けるということは待つということだと彼女は示し続ける。
待つという受動的なその行いは、時に圧倒的な能動性を含んでしまう。だからそう、「待つ」というのは圧倒的で最強の動詞なのだ。

(text:長谷部友子)

エマニュエル・ベルコ主演女優作『モン・ロワ(原題)』評も是非ご覧ください。『太陽のめざめ』とはまた違う「10年」と「待つ」ということが描かれた作品です。

*フランス映画祭2016〜映画『モン・ロワ(原題)』評text長谷部 友子
http://kotocine.blogspot.jp/2016/06/2016text.html




『太陽のめざめ』
原題:La Tête haute
2015年/フランス/119分

作品解説
2015年カンヌ国際映画祭で、『太陽のめざめ』で女性監督史上2度目のオープニング作品を飾り、主演した『モン・ロワ(原題)』で女優賞を獲得したエマニュエル・ベルコの監督最新作。主演には大女優カトリーヌ・ドヌーヴ。少年マロニーを演じたロッド・パラドは、フランスの2大映画賞リュミエール賞、セザール賞で新人賞を受賞した。今年6月に開催された、フランス映画祭2016にてオープニング作品として上映された。
親の愛を知らず人生に迷う少年と、引退間近の判事が出会い、新たな道をみつけるまでを描く感動の物語。家庭裁判所の判事のフローランスは、母親に置き去りにされた6歳の少年マロニーを保護する。10年後、16歳となったマロニーは、母親の育児放棄により心に傷を負い、学校にも通えず非行を繰り返していた。マロニーと再会したフローランスは、彼が人生をみつけられるように優しく手を差し伸べるが……。

キャスト
フローランス判事:カトリーヌ・ドヌーヴ
マロニー:ロッド・パラド
ヤン:ブノワ・マジメル
マロニーの母親:サラ・フォレスティエ
テス:ディアーヌ・ルーセル

スタッフ
監督/脚本:エマニュエル・ベルコ
脚本:マルシア・ロマーノ
撮影:ギヨーム・シフマン
編集:ジュリアン・ルルー

配給:アルバトロス・フィルム/セテラ・インターナショナル

公式ホームページ
http://www.cetera.co.jp/taiyou/

劇場情報
2016年8月6日よりシネスイッチ銀座ほか、全国順次公開予定

***********************************

【執筆者プロフィール】

長谷部友子 Tomoko Hasebe

何故か私の人生に関わる人は映画が好きなようです。多くの人の思惑が蠢く映画は私には刺激的すぎるので、一人静かに本を読んでいたいと思うのに、彼らが私の見たことのない景色の話ばかりするので、今日も映画を見てしまいます。映画に言葉で近づけたらいいなと思っています。

***********************************